すい臓・胆のうの場所と働き
すい臓と胆のうはそれぞれ異なった臓器ですが、密接な関係を持っています。
たとえば、十二指腸に食物が入ってくると、胆のうに貯められていた胆汁と、すい臓から排出されたすい液が合流して十二指腸に分泌され、食物の消化吸収の役に立ちます。
病気にもこの2つの臓器が関連して生じることがあります。
すい臓
体の正面から見ると胃の裏側にあります。横に長く15cmぐらいでやや平べったい形をしています。
働きは、たんぱく質やデンプン、脂肪を分解するすい液の他に、血糖値を調節するインスリンというホルモンを分泌しています。
胆のう
肝臓の下に張り付くようにしてあります。小さなナス形の臓器です。働きは、肝臓で作られた胆汁という脂肪の消化を助ける消化液を蓄え、必要なときに十二指腸に分泌します。
すい臓の病気を疑う時の検査
疑う病気 | 主な検査 | 症状 | 原因 |
---|---|---|---|
すい炎 | 血中アミラーゼの上昇 尿中アミラーゼの上昇 | 上層部の強い痛み 吐き気、嘔吐など | アルコールの大量摂取 胆石など |
すい癌 | 腫傷マーカーの上昇※ | 初期は無症状 | |
糖尿病 | 血糖値、HbA1cの上昇 | パンフレット⑧糖尿病の検査編を参照 |
※すい癌を調べる腫瘍マーカーにはCA19-9、CA-50などがあります。(CA50は保険適用がなくなっており、削除しても良いのではないかと思います)
ただし、これらは、他の消化器癌や良性疾患でも上昇します。
胆のうの病気を疑う時の検査
疑う病気 | 主な検査 | 症状 | 原因 |
---|---|---|---|
胆石症 | 血中ビリルビンの上昇、超音波検査、内視鏡検査 | 上腹部、背部の痛みなど | 主に生活習慣 |
胆裏炎 ←胆のう炎では? | 血中ビリルビンの上昇、超音波検査、内視鏡検査 〈表の上下結合はできませんか?〉 | 右上腹部の痛み、発熱など | 胆管に胆石が蓄積 |
すい臓・胆のうの検査には、血液・尿検査のほかに超音波検査、CT、MRIなどの画像検査があります。
〈胆のうの表記の中にこの記載があります。現パンフレットのようなけんさんの吹き出しのような表現ができれば〉
超音波検査に絶食が必要なのはナゼ?
上腹部の超音波検査は絶食を必要とします。なぜなら、食事をするとき(ここは変更必要?)と胆のうは胆汁を分泌するため収縮し、収縮した胆のうでは、胆のう内の結石や腫瘍が見つかりにくくなるからです。また、食後には、胃を始めとする消化器官にガスが発生し、胃の裏側にあるすい臓などが、観察しにくくなります。
絶食を守り、最適な状態で検査を受けましょう!!
※胆石症を疑った場合、上腹部の超音波検査を行い、胆石の大きさ、数、更に胆のうの状態を調べます。