アレルギーとは?
アレルギーとは、本来異物の進入から体を防御する免疫が過剰に働いた結果引き起こされる症状のことを言います。
アレルギーを起こす原因 (アレルゲン)には色々ありますが、このア レルゲンに対する免疫グロブリン (IgE)という抗体が増えるとアレルゲンに結合してアレルギーを起こしやすくなります。
アレルギー疾患の例としては以下のようなものがあります。
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎 (花粉症)
- アレルギー性結膜炎
- アレルギー性胃腸炎
- 気管支喘息、 小児喘息
- 食物アレルギー
- 薬物アレルギー、蕁麻疹
アレルギーの原因となるもの(アレルゲン)には以下のような代表的なものがあります
卵、牛乳、そば、杉花粉
血液を用いたアレルギー検査
アレルギーの原因物質(アレルゲン)は人によって違います。アレルギー疾患の治療・予防を行うためには、まずアレルゲンを特定することが大切です。少量の血液によって簡単に検査ができます。
アレルギーの免疫反応に関係する物質の1つがIgE抗体ですが、アレルゲンごとに反応する抗体は決まっています。 例えば、 卵に対するIgE抗体は卵だけに反応し、アレルギーを起こします。
この性質を利用して、 患者さんの血液に、どのアレルゲンに反応する抗体が どの位あるかを測ります。 卵のIgE抗体がたくさんあれば、卵がアレルゲンである可能性が高いということになります。
ただし、抗体の量とアレルギー症状が必ずしも一致するとは限りません。抗体が少なくてもアレルギーが起こったり(IgE抗体以外によるアレルギー、ヒスタミンなどアレルギーをおこす化学物質を含む食べ物による)、 抗体多くあってもアレルギーが起こらない(IgE抗体をじゃまする物がある、ヒスタミンなどに反応しないなど) 場合があります。