甲状腺とは?
どこにあるの?
のどぼとけの下に、ちょうど蝶が羽を広げて気管を抱くような形でくっついています。大きさは、ほぼ親指2つを並べたくらいです。正常の甲状腺は柔らかいので、外から触ってもわかりにくいです。
働きは?
主に、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは体の発育に欠かすことができません。また全身の新陳代謝を活発にする働きがあります。
健診を受けるときの注意は?
甲状腺ホルモンの増加
- 汗が多い
- 暑さに弱い
- 手が震える
- 疲れやすい
- 動悸がする
- よく食べるのにやせる
甲状腺ホルモンの低下
- 寒がり
- 髪の毛がぬける
- 顔や手がむくむ
- 便秘・生理が多い
- 皮膚がカサカサする
- あまり食べないのに太る
甲状腺の機能を見るには、次の二つのホルモンを検査します。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
遊離サイロキシン(FT4)
甲状腺ホルモンが増加したり、低下したりする原因はいろいろあります。
このため、2つのホルモンを同時に測定して、総合的に判断します。
もし、甲状腺のホルモンや大きさに異常があったら以下の検査を行います。
血液中にある甲状腺に対する抗体を検定します
抗甲状腺ぺルオキシダーゼ抗体
抗サイログロブリン抗体
抗TSHレセプター抗体
これらの抗体により甲状腺細胞がこわれて徐々にホルモンがつくられなくなったり、甲状腺を刺激して甲状腺ホルモンを必要以上につくったりします。
血液検査のほかには
超音波(エコー)検査、ラジオアイソトープを使った検査などがあります。また、針で甲状腺を穿刺して、細胞を取って調べる検査(バイオプシー)もあります。